投稿者: ohno
暑い日が続く中みなさまいかがお過ごしでしょうか。
8月2日(水)より寒風展実行委員会主催の寒風展が開催中です。
詳細は寒風陶芸会館HPのイベント覧をごらんください。
寒風展会場で開催する体験企画<寒風風鈴を作ろう>の詳細が
さぶかぜ風鈴を作ろう ←クリック
になります。
みなさま是非足をお運びくださいませ!!
草木ですら参り気味になる連日の暑さですが、みなさまお元気でしょうか。
昨日22日に須恵器ガイドと同心円紋の時計づくりを開催しました。
寒風の須恵器のガイドを瀬戸内市教育委員会の馬場先生にしていただき、時計づくりに挑戦ということで、2組の親子がご参加いただきました。
須恵器の甕などの内側に入っている同心円紋を粘土板につけていきそれぞれの飾りづけで世界に一つだけの同心円紋時計が出来ました!!
このあとゆっくり乾燥させて夏休み中に焼きあがるように調整します。これで宿題がひとつ片付いたでしょうか?!
今月中までの体験でしたら、ぎりぎり8月いっぱいには焼きあがるように調整いたしますので(夏休み宿題のお子様が優先です~)通常体験も宿題のつもりでお越しください~
あと、本日まで瀬戸内市の陶芸家の仕事を紹介する寒風陶芸展が瀬戸内市立美術館3F ギャラリーSで開催中です、昨日今日と作家の器でかき氷が食べられるイベントを開催しておりますので、みなさま涼みにお越しください~よろしくお願いします。
連日の猛暑で水分補給のだいじさが身に染みる今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
本日7月19日(水)~7月23日(日)まで瀬戸内市立美術館3F ギャラリーSで寒風陶芸展がはじまりました!
瀬戸内市は多くの陶芸家が作陶している地域です。
寒風陶芸展は瀬戸内市在住(もしくは工房がある)の陶芸家で構成される寒風作家協議会メンバーによる陶芸展です。
地域的には備前焼作家の方が多いですが、丹波や信楽といった地方で修業をされてこちらで作陶されている方や、江戸時代から続く<虫明焼>という瀬戸内市が誇る伝統的な焼き物もあり、いろいろな作品を見る事ができます。
ぜひ、寒風陶芸展に足をお運びください!!
そして、ぜひ寒風陶芸会館にも足をお運びいただければ!!
暑さが増して夏本番になりつつある今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年ももうすぐ寒風陶芸展がはじまります、(詳細はHPイベント情報をご覧ください。)
寒風陶芸展は瀬戸内市の陶芸家で構成される寒風作家協議会のメンバーの作品展で、地元の文化をより知ってもらうことを目的として毎年開催しています。
その関連イベントとして、寒風陶芸展開催期間の7月22日23日の土日に<作家の器でかき氷!!>というイベントを行います。(寒風陶芸展会場内にブースを併設)
文字通り出展作家の方々のご提供していただいた器でかき氷がいただけます!!
かき氷は瀬戸内市立美術館のすぐ近くにあるcafe cloverさまの出店で、300円~となっています。
先日cafe cloverさまに実際に使用する器で試作をつくっていただきました!!
ちなみに、写真の試作品はかき氷ではなく、パフェになります。かき氷とは別メニューでcafe cloverさまに考えていただきました。※写真はあくまでイメージです、実際とは異なる場合があります。
かき氷はノーマルのかき氷が300円~でアイス・フルーツ等を別にトッピングできる形で調整していただいてます!!
ここで、大事なお知らせですが、寒風陶芸会館にあるスタンプを押して会場に行くと、かき氷が100円引きになります!!是非寒風陶芸会館にお越しになってから寒風陶芸展にお出かけください!!
梅雨が本格的になりそうな今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昨日の寒風陶芸会館フェイスブックページをみていただいた方はお気づきになりましたか?
そう、とうとう寒風陶芸会館でもインスタグラムで情報発信をすることになりました。
1400年前の陶工たちには決して想像できなかった現在のIT時代すごいギャップですが、今も土をこね火とたたかいながら手作りでものをつくっていく、そんなこれからもずっと伝えていきたいことを少しでもお届けできればと思います。
ちなみに、記念すべきインスタグラム初投稿は当会館中庭の黙水さん(像)のお姿です。インスタグラムユーザー名のmokusuiはもちろんこの黙水さんのことです。
是非、みなさま寒風陶芸会館のインスタグラムもチェックしてみてください!!
投稿によってはフェイスブックに上がらないものもありますので、要チェックです!!