寒風陶芸まつり

新緑の季節みなさまいかがお過ごしでしょうか?
昨日5月3日から7日までの間、寒風陶芸会館では寒風陶芸まつりを開催しております。
寒風陶芸まつりは体験のイベントを中心としたおまつりで子供たちにつくる楽しさを知ってもらいたいとワンコイン電動ろくろ体験などを実施しています。 ※詳細はHPイベント案内をご覧ください。

昨日は大勢の子どもたちが電動ろくろを体験してくれました。なかなかひとりで全部つくりきるのは難しいですがスタッフがお手伝いしながら力作ができあがりました。なんと一番小さな子は4歳!!ぎりぎり椅子から電動ろくろの粘土まで手が届くかんじでしたがなんとか完成、すごいいい笑顔を見せてくれてスタッフ一同ほっこりしました。
去年のGWにも来館いただいて2回目の挑戦でなかなかの腕前を披露してくれた姉妹や、明日もお兄ちゃんと来るという男の子、いろんな子ども達の笑顔に元気をいただきました!!


絵付け体験の方も力作を描いていただき、これもパシャっと写真を撮らせていただきました。

本日5月4日は寒風茶屋を開催です、煎茶席のすすり茶です。すすり茶、わたしも飲んだことがないので初めての体験をたのしみにしています!!
地産のたべものは「水夫のじゃぶじゃぶ」がでます。
その他チャリティーの入札・販売や黙水さんぽなどもありますので、ぜひご来館ください!スタッフ一同お待ちしております。

左馬のちゃわん

きれいに咲いた桜も葉桜にかわった今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。

今日は【左馬】のちゃわんのご紹介、みなさま左馬についてご存知でしょうか?

左馬とは馬という字を鏡文字で書いたものです。陶芸界では新しく築いた窯を初めて焼成するときに左馬のちゃわんを入れて焼くという風習があります。
つまり初窯のみの作品ということなのですが、この左馬のちゃわん(ちゃわん以外のものにも入れる場合があります)を使うと、無病息災、家運長久、福寿万来、事業成功などのいわれがある縁起のよいちゃわんなのです。

写真にあるちゃわんはこのブログでも紹介してきた須恵器焼成プロジェクトで実際に窯を築き初めて焼成したときに焼きあがった須恵器ちゃわんです。
実をいうとこのちゃわんの左馬には写真にあるように2パターンがあります。なぜ2パターンあるかは来館いただいて質問された方のみということで。

あまり見かけない左馬のちゃわん、よろしかったらみなさまのご食卓で用いていただければ幸いです。

寒風陶芸クラブ会員作品展~展示中

少しづつ春の足音が聞こえてきそうな今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
無事、寒風備前登り窯の熱い戦いが終わり、体験された方や陶芸クラブの皆様の作品達は作り手の元へ帰っていく運びとなりました~。
そんな愛おしい作品達を寒風陶芸クラブの会員様からお借りして展示をさせていただいています。
寒風陶芸クラブは当会館の体験ブースを利用して作陶できるクラブで基本的には陶芸の知識と技術が一通りある方にご利用いただいています。
全くの初心者の方は入門コースを受講いただいてからのご利用が可能です、が、一度当会館の陶芸体験で雰囲気を味わってみてからをおすすめしています!!
寒風陶芸クラブの皆様は、趣味が高じてガス窯を買ってしまった!という人や、のんびりゆったり気の向く時に~など自分のペースで作陶できますので、興味のある方は寒風陶芸会館までお問い合わせください!!

寒風陶芸クラブ会員作品展は本日3月15日(水)~3月20日(月・祝)までの展示となってます。

寒風須恵器窯焼成終了!!

本日、午前9時頃須恵器窯の焼成が終わりました!!
順調に温度があがり予定より1日早く終了となりました、あとからのぞきに来られた方すいませんでした。
来週の26日、日曜日に窯出しとなります。焼き上がりが楽しみです!!

そして今夜は寒風備前登り窯の焼成が大詰めです、これも体験された方は楽しみにお待ちください~。

須恵器窯焼成4日目

みなさまいかがお過ごしでしょうか?
熱い戦い(窯焚き)がはじまって早くも4日目いよいよ最終局面が近づきつつあります。
現在の温度は約1060℃(手振れですいません)ここまで順調にあがってきた須恵器窯です。
窯焚きの指導をしていただいている梅野陶香氏いわく、このまま順調にいけば明日の昼間には終わるのでは!とのことで19日までかかるとみていた窯焚きは1日早く終了の予定変更になりそうです!日曜にのぞこうかなと思っていた方ごめんなさい、興味のある方は是非明日の午前中までに見学に来てください!お待ちしております。

寒風<須恵器>窯&寒風備前窯W窯焚きはじまりました!

本日10時に須恵器窯に火がはいりました!窯の中にはワークショップで作っていただいた現代須恵器や寒風出土の須恵器を参考に作られた甕や円面硯などいろいろな作品たちが入っています。

去年の9月1日から窯つくりがはじまり、寒風ボランティアの皆さんや陶芸家のみなさんの熱い思いと支援と労働で無事にここまでやってきました。いよいよ残すは焼成のみ!1400年前に焼かれた須恵器に思いをはせながら文字通り熱い戦いが今日14日から19日まで行われます、ぜひ興味のある方は見学しにお越しください!

一足先の本日9時から、寒風陶芸会館で体験していただいた備前焼きも焼成がはじまってます。
今年はWの窯焚き、寒風で熱い戦いが行われる1週間です!

干支皿体験のお知らせ!!

一気に寒くなり、体調をくずしやすい今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか?
毎年恒例の干支絵付け体験企画のご案内です~

2016年11月23日(水)~12月4日(日)まで、来年の干支「酉」をテーマに絵付け体験(呉須)をしてください!!
絵を描くのが苦手な方は来年の抱負を描くのはいかがでしょ~
通常900円が800円で体験できます!!そして体験いただいた20名様限定で寒風ストラップをプレゼントいたします!!
出来たお皿は12月18日(火)~12月18日(日)の期間、寒風陶芸会館内にて展示させていただきます。

詳細はHP・イベントのご案内をご覧いただくか、寒風陶芸会館までお問い合わせください~

<ギャラリーぶる~れメンバー展>開催中!!

冬から春の季節の変わり目、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

<ギャラリーぶる~れメンバー展>が本日から21日(月・祝)まで開催されています。
「ギャラリーぶる~れ」は寒風作家協議会会員の高見博・祝子ご夫妻が運営されている
ギャラリー兼会員制の陶芸工房で、この度の展示会は高見ご夫妻の作品はもちろんの
こと会員の皆様の作品が並んでいます。
さまざまな個性あふれる作品が並んで見応えたっぷりの展示です!!
是非お越しくださいませ~!!
CIMG7714 CIMG7716 CIMG7717 CIMG7718

寒風備前登り窯でました!!

今日は暖かくて窯出し日和でしたー!!
毎年開けるときにどきどきしますが、今日は朝から陶芸クラブの会員の皆様とわいわい
言いながら窯をあけました!
陶芸クラブの皆様とこれはいいとか、焼けはいいけどもっと来年は形をこうしようとか言
いつつ無事に窯出しを終えることができました。
体験されたみなさまはもう少しでお届けできると思いますので、もうしばらくお待ちくだ
さい~。

窯出し1 窯出し2 窯出し3

寒風備前登り窯終了→冷まし中

まだ2月というのに、桜が咲きそうな変な陽気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
21日の日曜AM11時半くらいに火を止めて窯焚き終了しました。今年は備前焼の作家さん
2名にシフトに入っていただき会員の皆様にもいろいろとお手伝いをしてもらって、無事窯を
焚くことができました。感謝、感謝、感謝です!!

現在は冷ましている最中(写真・304℃)で、備前焼は基本的に焚いた日数だけ冷ますとい
うふうに言われていますので、窯出しは28日の日曜になります。今年の焼けはどんなでしょ
うか~体験された皆様もう少しお待ちくださいませ~!!

登り窯ブログ3 登り窯ブログ4