おかやまデスティネーションキャンペーン「寒風茶屋」始まりました!!

本日より、おかやまデスティネーションキャンペーンとして「寒風茶屋」が始まります!!
おいしい日本茶を寒風作家協議会会員の器で提供いたします。
瀬戸内市にあります「お茶のおおがわら」さんに協力いただき、おいしいお茶がふるまわれます。
寒風陶芸会館周辺はいろいろな花が咲き乱れています。
春の心地よい空気の中、ぜひ一服のお茶と陶芸体験(陶芸体験者にはプレゼント付)をお楽しみください。

寒風茶屋
日時 :平成28年 4月~6月土・日曜日・祝日
10:00~16:00

一服 :無料(ゴールデンウィークは陶芸体験者のみ)

CIMG7737 CIMG7736 CIMG7741 CIMG7740 CIMG7739

 

お別れ遠足の陶芸体験

親子遠足で体験に来てくれたS幼稚園の皆さんです。

卒園間近の子供たちとその親御さん。
思い出の作品を一生懸命作られました。
春からは幼稚園バックからランドセルへ変わる一つの節目ですね。
そんな子供たちが今作る、今しか作れない作品。
焼き上がりをお楽しみに!
CIMG6829CIMG6832CIMG6837CIMG6833CIMG6835CIMG6831

講義「中世の城」「中世の窯業」と実習「寒風の土を使った皿づくり体験」

昨日、岡山県古代吉備文化財センター主催の「中世の城」「中世の窯業」という講義が寒風陶芸会館でありました。
熱心な受講生の方々がたくさん参加され、講義後には「寒風の土を使った皿づくり体験」をしていただきました。
ありがとうございました!

寒風の土を使った体験は今回特別でありまして、通常の体験とは違う内容になります。
講義を受けて、頭の中が古代~中世になったところで、その当時の陶工が使っていたかもしれない寒風の土を触り、形作る作業はなかなか乙なものです。
皆さん上手に作られていましたよ!
焼き上がりをお楽しみに!!
CIMG6652 CIMG6659 CIMG6654 CIMG6656 CIMG6657 CIMG6655

 

常連さんのベテランさん

美作から2時間半かけて作陶に来て下さるベテランさんです。
毎回ささっと、ぱぱっと作られます。
今日は、昨日作った作品の手入れにいらっしゃいました。

粘土は柔らかいうちにする作業と、時間をおいて少し硬くなってからの方がやりやすい作業とあります。
そのあたりよく分かっておられますので、手際よく思う意匠をこらしてらっしゃいます。
楽しいおしゃべりと、おいしいお土産いつもありがとうございます。
また遊びに来てくださいね(^o^)丿

CIMG3275CIMG3276CIMG3277

寒風タイルプロジェクトワークショップ開催!!

土づくりから準備を進めてきた寒風タイルプロジェクト。
たくさんの方々に参加いただき、たくさんの寒風タイルが出来ました!
今日までの参加者すでに約120名。ありがとうございます!

当日は「犬島ハウスプロジェクト」を進めておられる造形作家・川埜龍三さんもスタッフさんと来て下さいました。
館長から寒風の説明があり、川埜さんから「犬島ハウスプロジェクト」のお話を聞き、タイルづくりスタート!

寒風陶芸会館横には国の重要史跡である寒風古窯跡群がひろがっており、1300年から1400年前の須恵器という焼き物が出土しています。そんな昔々の焼き物が長い年月を経た今も私たちの目に触れ、調査研究されているということは、現在作ったタイルも、同じような年月を経て残るというわけです。こうした、腐らないという焼き物の特徴は研究者にとっては普遍的に得られる時代の資料であるようです。
皆さんの思いが詰まったタイルは未来へのタイムカプセルとなり、「犬島ハウスプロジェクト」の巨大作品の一部として恒久設置されますので、ずっとずっと犬を覆う作品として残ることになります。近い未来にも、自分のタイルとしてそこにあるという楽しみがありますし、もっと遠い遠い未来にも、もしや研究対象として発掘調査されるかもしれないという可能性があり、想像すると不思議な感覚にもなります。
なんだかロマンチックで壮大な話です。
 
皆さんに作っていただいた思いのこもったタイル、しっかり焼いて、きちんと犬島にお届けします!

犬島ハウスプロジェクト詳細→http://www.inujimahouseproject.com/

CIMG3065CIMG3068CIMG3052

CIMG3046CIMG3056CIMG3051

CIMG3055CIMG3073CIMG3086

干支の鈴作り体験!

本日は来年の干支「龍」の鈴作り体験企画です。
顔のあるものを作る場合、その人の雰囲気が表情や形に現れるのでとても面白いです。
今日のお客様方は、作る事がお好きなんでしょうね、
「こんな難しいの出来そうにないわ~」なんて言ってましたが、始めたらサクサク作っていきます。
龍は架空の動物なので、許容範囲が広いですから大丈夫。
和気あいあいとした雰囲気の中、愛嬌のある作品がずらり完成しました。
焼き上がりをお楽しみに!!

 

 

 

 

土ひねりファイト!!

ボクシングの元世界チャンピオンの井岡弘樹さんが寒風陶芸会館に遊びに来て下さいました!
本日は土と格闘されましたがいかがでしたでしょうか?

先日の甥っ子さんの初防衛おめでとうございます。
また遊びにいらして下さいね、ありがとうございました!!

夏休みの宿題陶芸!!~須恵器ガイドと同心円紋のたたき皿作り

8月6日(土)に寒風陶芸会館裏手にある寒風古窯跡群から出土した須恵器について、
学芸員さんに分かりやすくガイドしていただきました。
どうしてここで焼き物が作られていたのか?ちゃんと理由があるんです。

1300年程前に創られた焼き物が今現在こうして残っているわけですから、
今現在ここで創った焼き物も1000年後の人が見て、「ああです、こうです。」
なんていわれながら後の学習材料になるかもしれませんね。

須恵器の甕の内側には素敵な模様が付いているんですが、
決して表には出る事のなかったその内側の模様を皿の表面に付ける
陶芸体験をしました。
とっても美しい模様のお皿が出来ましたので、スタッフ急いで焼上げる準備に入ります!
夏休みの宿題ですもんね、急ぎますよ!