遠足で陶芸体験!

  

本日は倉敷の方から小学3・4年生の皆さんが遠足で寒風に来てくれました。
粘土楽しい~!!って言って作っている子もいれば、作家さんのように悩み苦しみながら作っている子もいます。
上手い、下手という事ではなく、指先で粘土に触れて何か感じることが記憶や思い出になるように思います。
陶芸体験の後はお弁当!!
お天気も良いので、のどかな寒風古窯跡群で昼食です。
外で食べるお弁当って美味しいですよね!!

お疲れさまでした。

須恵器ガイドと同心円紋のたたき皿作り!!

  

寒風古窯跡群の須恵器について、教育委員会の方にガイドをして頂きました。
なぜここに寒風陶芸会館ができたのか?1400年前になぜここで須恵器が焼かれていたのか?
分かりやすく、お話していただきました。

 

少し脳みそを動かした後は手先を動かしましょう!!
今回作る「同心円紋のたたき皿」 この同心円紋というのは、須恵器の甕を作るときについた紋様の事です。
粘土をしっかり締める為に、甕の内側に木の当て具を押して外側をたたいてつくっていました。内側についた紋様なので、決して表には出なかったんですが、寒風には色々な当て具痕があって、当時の人の奥ゆかしくも遊び心のある様が感じられます。今日作るのは、表にその紋様を施したお皿です。


とてもきれいで、皆さん素敵な作品が出来ました!!

焼き上がりをお楽しみに!!

修学旅行でやってきました!その2

修学旅行です
修学旅行です

名古屋からの修学旅行生、午後の部です!
この学校は自分たちでコースを決めてスケジュールを立てて回るそうです。
自由な感じで、楽しそうな修学旅行です!
たくさん思い出を作っていって下さいね!!

修学旅行でやってきました!その1

修学旅行です
修学旅行です
修学旅行です
修学旅行です


名古屋よりこのような田舎にはるばるやってきてくれた若者たち、修学旅行だそうです!
寒風陶芸会館の最寄りのバス停は歩いて20分ほどかかります。
山の上にあるので、ゆる~い上り坂を歩いてこなくてはなりません。
そう!!彼らはバス停から歩いてやって来てくれました。若いね~。
須恵器の展示室を見てもらってから、いざ陶芸体験です。
上手に作っていますよ。
修学旅行の思い出の一つになってくれるのはうれしいことです。
2,3か月後に作品が届くと思いますので、また思い出して下さいね。

*名古屋の方にも須恵器の焼かれていた猿投古窯跡群というところがあります、調べてみてくださいね。

芸術の秋

展示室リニューアル
展示室リニューアル

展示室がリニューアルオープンして一週間が経ちました。以前より見やすくなったと好評です。


体験コーナー
体験コーナー

ちょっとした体験コーナーもあって、須恵器を身近に感じてもらえると思います。


展示室

Q&A方式に須恵器の解説をしていますのでとても理解しやすくなっていると思います。


展示室リニューアル

ふむふむ、とご覧になっていただいています。


*芸術の秋!食欲の秋!牛窓でおいしいものを食べて寒風陶芸会館で陶芸三昧なんていかがでしょうか?