黙水さんウォーク2!!歩きました!

昨日から降り続いた雨もやみ、「黙水さんウォーク2」が開催され、たくさんの方に参加いただきました!!
本日のコースは「窯跡・美和神社コース」
寒風陶芸会館→正八幡宮ルート(宮道)→サザラシ谷ルート(ばかせ窯跡・美和の井・ヤマモモの巨木・サザラシ1号墳)→美和神社
でした。余力のある方はここから高山城ルートで高山城まで。
足元は悪かったですが、やはり歴史イマジネーションをくすぐるポイントを通るウォーキングは新鮮だったようです。
参加いただいた皆様、お疲れ様でした!!
黙水さんウォーク② (13) 黙水さんウォーク② (3) 黙水さんウォーク② (5) 黙水さんウォーク② (7) 黙水さんウォーク② (8) 黙水さんウォーク② (2)

<ギャラリーぶる~れメンバー展>開催中!!

冬から春の季節の変わり目、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

<ギャラリーぶる~れメンバー展>が本日から21日(月・祝)まで開催されています。
「ギャラリーぶる~れ」は寒風作家協議会会員の高見博・祝子ご夫妻が運営されている
ギャラリー兼会員制の陶芸工房で、この度の展示会は高見ご夫妻の作品はもちろんの
こと会員の皆様の作品が並んでいます。
さまざまな個性あふれる作品が並んで見応えたっぷりの展示です!!
是非お越しくださいませ~!!
CIMG7714 CIMG7716 CIMG7717 CIMG7718

東京日本橋三越「はじまりの瀬戸内」への準備中

寒風陶芸会館からの新商品としてこちらの作品を制作中。
寒風の土に火襷を施し、施釉し、上絵付けした作品です。
使い勝手の良い食器として皆様に喜んでいただける様制作を進めております。
1高付加価値PJ会館 高付加価値PJ会館2
高付加価値PJ会館3 高付加価値PJ会館4

こちらは寒風作家協議会からのパッケージ商品として、酒器セット「四十八酒百器」の商品準備中です。
寒風陶芸会館周辺では多様な作家が作陶に励んでいます。
その多様な表現、多様な質感の酒器でお酒を飲み比べてみると、味の違いを感じることができます。
そんなお酒の味を器で楽しむことをお伝えするようなセットになります。
高付加価値PJ作家協議会 (1)

寒風古窯跡群は1400年ほど前に須恵器が焼かれていた場所です。
須恵器は釉薬を施さない焼き締めの陶器でありますが、表面には燃料である薪の灰が土の成分と反応し、一部溶けてガラス状に釉化したものがあります。焼き物の表現や技術の幅がぐっと広がる分岐点になる須恵器。
多様な表現の作品で一つのお酒を味わっていただきたく思います。

寒風古窯跡 (1)CIMG7713

長船町にある備前福岡仲崎邸で利き酒会を行い、お酒の好きな皆さんにお試しいただきました。
半信半疑で始まった利き酒会。
最後はなるほど、確かに違う!となりました。
ここではあまり説明いたしませんが、ぜひ実体験いただきたく思います。
あのお酒も、この器で飲むとちょっと違う!?
そんな芳醇なお酒の時間をお楽しみいただけたらと思います。

P1030725P1030713
東京という窓口を通して、世界の方々にも日本酒の楽しみ方を寒風陶芸の里からお届けできればと思います!
1酒器

「はじまりの瀬戸内」(瀬戸内市フェア)
期間:平成28年3月30日(水)~4月5日(火)
10:00~19:00 *4月以降10:30~19:30
場所:日本橋三越本館7階 はじまりのカフェ
*期間中会場では瀬戸内市牛窓町にある「高祖酒造」さんの日本酒「うしまど」を試飲いただけます。