月別: 2017年3月
何日か前の天気予報では雨と出ていましたが、良い天気に恵まれ「黙水さんウォーク3」(主催:寒風ボランティア協議会・寒風陶芸会館)を開催することが出来ました。
今回のコースは、寒風で作られた須恵器を都に運ぶ際、当時の陶工が海まで歩いたかもしれない古道を歩くコースです。
途中、寒風作家協議会会員の松川広己さんの大土井窯を見学。窯を作る際、地中から多くの須恵器片が出てきたそうです。
寒風古窯跡群から少し奥にある切明窯跡に近く、このあたり一帯が須恵器の一大生産地だったことがうかがえます。
海への道を歩いていくと、牛窓町長浜の粟利郷地区に出ます。当時この辺りは海だったので、海路を使う運搬に便利な港だったようです。地域にある天神社は鳥居が海に向いており、当時の陶工も船の無事を祈ってお参りしてから、須恵器を積み込んだのかもしれません。この地域にある岡山県指定重要無形文化財「粟利郷太刀踊り」は1300年前から脈々と今も続いているお祭りだそうです。
時間の流れがなんだかすごい!続けて繋いでいくってことはそんなに簡単なことではないと思います。この地域の方たちの、歴史・文化を引き継いで行こうという力を感じまた。
車社会に身を置いた生活ではなかなか当時の生活の様子は想像しにくいですが、こうして歩いてみると感覚的に当時の様子を想像出来ます。1300年前だなんてはるか昔ですが、はるか昔を想像しながらの気持ちの良いウォーキングで、迷子も出ず無事帰ることが出来ました。参加いただいた皆様、ありがとうございました!
少しづつ春の足音が聞こえてきそうな今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。
無事、寒風備前登り窯の熱い戦いが終わり、体験された方や陶芸クラブの皆様の作品達は作り手の元へ帰っていく運びとなりました~。
そんな愛おしい作品達を寒風陶芸クラブの会員様からお借りして展示をさせていただいています。
寒風陶芸クラブは当会館の体験ブースを利用して作陶できるクラブで基本的には陶芸の知識と技術が一通りある方にご利用いただいています。
全くの初心者の方は入門コースを受講いただいてからのご利用が可能です、が、一度当会館の陶芸体験で雰囲気を味わってみてからをおすすめしています!!
寒風陶芸クラブの皆様は、趣味が高じてガス窯を買ってしまった!という人や、のんびりゆったり気の向く時に~など自分のペースで作陶できますので、興味のある方は寒風陶芸会館までお問い合わせください!!
寒風陶芸クラブ会員作品展は本日3月15日(水)~3月20日(月・祝)までの展示となってます。
季節は巡り、春の声が聞こえてくる今日この頃。
このプロジェクトに取り掛かったのは残暑厳しい9月初め。
外の作業をしているとくらくらするような暑さの中、窯づくりを進めてきました。
窯が完成し、窯を乾かし空焚きをし、作品作りを進めて2月初旬に窯詰め。
2月中旬の寒い時期に窯焚きをし、先日窯出しを迎えることが出来ました。
興味を持って協力してくださった皆さんのおかげで、やっとここまで来ました。
窯出しを終え、いくつかの課題を示す結果もあり、当時の人たちも試行錯誤しながら窯焚きに臨んだのでは、
という想像が働く事に。
個人でモノづくりに取り組む事とは少し違った、地域の皆さんと地域の歴史や文化を思いながら取り組んだ今回のプロジェクトの作品展示が今日から始まっています。ぜひ足を運んでご覧いただけたらうれしいです。
展示期間最終日は講演会があります、こちらもよろしくお願いします。
●須恵器窯・窯出し作品展
平成29年3月1日(水)~5日(日) 9:00~17:00
●講演会「地形環境からみた寒風古窯跡群の須恵器生産」
平成29年3月5日(日)10:00~11:30
講師:山本悦世氏(岡山大学埋蔵文化財調査研究センター副センタ―長・教授)