昨年須恵器窯と須恵器の焼成について講演いただいた森内さんのご縁で、窯跡研究会の皆さんが寒風に来て下さいました。窯跡研究会第16回研究会「岡山県備前市佐山東山窯にかかる 須恵器生産の大型化をめぐる地域事例報告および備前焼の窯構造」ということで大学や専門機関の方、学芸員の方から学生まで、地域も年齢も幅広いメンバーの皆さんが岡山に集合。
草が生い茂る大草原の寒風もなんのその、草を分け入って寒風古窯跡を歩き、窯跡や灰原にある陶片を確認されていました。
寒風窯産の鴟尾について大脇潔氏のお話も大変興味深かったです。
次はメインの岡山理科大学が発掘調査をしている「備前市佐山東山窯跡」の現地説明会へ。
「佐山東山窯跡」は奈良時代(8世紀後半)に須恵器が焼かれていた窯で、全長16メートルに及ぶ国内最大級の須恵器窯だそうです。「寒風古窯跡」は7世紀初頭から8世紀初頭の飛鳥時代を中心とした約100年間須恵器を焼いていました。寒風は遺物から推測するに官窯の要素が大きいといわれますが、「佐山古窯跡」からも文字資料や硯などが出土しており、官窯の可能性が推測されるとのこと。残ったものから当時を想像する作業は沢山の経験や知識から事実を推測するわけですから、感覚的ではないイマジネーションの世界。寒風古窯跡を発掘調査した在野の考古学者・時實黙水さんも色々なイマジネーションをはたらかせ調査されていたのかもしれません。
窯跡研究会の皆様、ご来館いただきありがとうございました。
是非またいらしてください!