月別: 2018年1月
順調に須恵器焼成中。
1400年前当時の窯は、地下深いところにある完全地下式の穴窯(傾斜地に横穴を掘り進めた窯)でした。
窯の上部がアーチ状ではなく、傾斜地の地形そのままだったと思います。
冬場、なだらかな傾斜面はきっとぬくぬくしていたのではないでしょうか。
当時の人たちはどんな風に焚いていたのだろうか、どんな風に焚き手さんは交代していたのだろう。
時計は無かったでしょうから、「日が昇ってきたらぼちぼち交代ね。」「太陽があそこに来たから交代ね。」なんて焚いていたのかもしれない。
夜当番は月明かりと、窯の火の明かりで焚いていたのだろうか、かがり火も焚いていたのかもしれない。
もしかしたら冬場の窯焚きは地面があったかくなるから、子供、家族、集落の人もみんな集まって傾斜地で寝ていたかもしれない。
なんていろいろ想像してしまいます。
寒風古窯跡群から出土した1400年前の須恵器の破片は「物」ですが、当時それを作った人たちがここに居て、その家族があって、集落があって、須恵器を必要とする社会があったのです。
火を見ながら、同じように1400年前に火を見て焚いていた人たちの平和な暮らしを想像してしまいます。