<瀬戸内ほしのさざなみ映画館>寒風古窯跡群×ミニオンズ

11月24日(日)、空模様にやきもきしましたが、おかげさまで無事に上映終了しました!!
お天気が心配でしたが上映のころには満天の星空★
 

 

 

会場となった寒風古窯跡群は、国の指定史跡 に指定されており、1400年ほど前に須恵器という焼き物を焼いていた場所です。足元には1400年前の破片がごろごろしているのです。
焼き物をつくることが出来る鉱物や土があるのは地球だけ、陶器をつくることから人間の文明が発展したといわれています。今やAI、スマホ、PC、医療機器などにもセラミックスの技術が使われています。今ある技術や文化は過去から脈々とつながってきているんだな~、なんてことを想像し、歴史に思いを馳せるきっかけになっていただけたら嬉しいです。
 

 

この度は多くの方にお越しいただきまして本当にありがとうございました!これをきっかけに初めてお越しくださった方もいらっしゃったようです。会場として寒風古窯跡群にスポットを当ててくださった関係者の皆様、ありがとうございました!
環境整備等々、事前準備に汗を流し、当日の受け入れも対応して下さった瀬戸内市移住交流促進協議会の皆様、実行委員の皆様、ありがとうございました!
ご出店いただいた皆様ありがとうございました!
また会場でお会いできることを願っております!!

 

「土器土器!わくわく どんな顔が描けるかな」人面墨書土器完成!!

須恵器の円面硯で墨を擦って、人面墨書土器を作ろう!というワークショップを11月2日(土)、瀬戸内市民図書館 オリーブの庭で開催しました。
今回は奈良市のデザイン会社「藍寧舎」代表・金田あおいさんプロデュースにより、描く土器を野焼きして、円面硯を使って墨を擦り、人面墨書土器を作るという企画でした。
墨書土器って何?というところから、円面硯を初めて見る子や、初めて墨を擦るという子もいて、新鮮な体験と感じてもらえたのではないでしょうか。私たち大人にとっても、もはや文字を打つ時代になり、書くということが減ってきている中、墨を擦って、穂先を揃えて筆で描く作業は、何かと忙しく過ぎてしまう時間の流れを、丁寧に過ごす時間に変えてくれるように思いました。歴史に思いを馳せる時間にも。
今回企画にご協力くださいました藍寧舎・金田様、参加いただいた皆様、大変ありがとうございました!
野焼きの準備から当日の準備までお手伝いいただいた寒風ボランティア協議会の皆様も大変お世話になりました!

■当日の様子を藍寧舎・金田あおいさんが実況ツイートでまとめて下さっています。➡こちら