寒風円面硯を武田双雲先生へ

とっても素敵な先生でした。

我々が取り組んでいる須恵器の再現プロジェクト。
再現した須恵器の円面硯をお試しいただき、ご意見を頂戴できれば・・・、との要望を快く汲んでいただき実現。

   
瀬戸内市長及び公益財団法人寒風陶芸の里代表理事 武久顕也より寒風円面硯の贈呈。
早速墨を擦り筆を運び、感じることを言葉にしてくださいました。
「表面の質感や墨を擦る音から、荒くワイルドな印象だったけれど、実際文字を書いてみると、細かく繊細に墨が擦れていますね。」と。それを分かりやすく伝えられるように、にじみが強く出る紙を選んで、墨の濃度も考えてくださっていました。
紙の中の墨の映りは3D、あらためて書の奥深さを感じ、心が動きました。

寒風古窯跡群から出土している須恵器の円面硯について。
円面硯は飛鳥時代に高級官僚のみが使用したとされる文房具の一つであり、須恵器生産地である寒風古窯跡群から数点の破片しか出土していません。現在、墨を擦る時に使用する硯のほとんどは石で作られていますが、漢字が中国から日本へ伝わり硯が導入されたのは古代(7世紀前半ごろ)の飛鳥時代からで、平安時代中期ごろまでは墨を擦ることに耐えうる硬さを持つ須恵質の焼き物による硯(陶硯)が使用されていました。

現在、文書を作成するには文字を「書く」ことからパソコン等で文字を「打つ」行為に代わってきましたが、簡略化される行為は感覚を退化させてしまいそうな気がします。過去が古いという定義は時間の経過という意味であって、実は新しくもあるような、そんな気がします。墨を擦って文字を書くということは、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」味覚を抜いて「心覚」等、多くの感覚を使い新しい何かに気づく感覚を育てるように思います。忙しい時代だからこそ、大事にしたいことの一つだと感じました。

武田双雲
先生、貴重なお時間を頂戴しまして、大変ありがとうございました。なんと武田双雲公式ブログにも書いてくださっています。
私たちの住む瀬戸内市の和菓子屋「岡山夢菓匠 敷島堂」さんの社名を書かれていらっしゃることから、ご縁をいただく事が出来ました。関係者の皆様ありがとうございました。

寒風備前焼登り窯 窯出し~仕分け中!!

春の足音が聴こえてきそうな今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?
ブログへの掲載が遅くなりましが、先日3月4日の日曜日に陶芸クラブ会員の皆様にお手伝いいただき無事窯から作品を出すことができました。
現在その作品達は ペーパー掛け・洗い・仕分けの行程にまわっています。それが終わり次第体験していだいた皆様のお手元にお届けになります。首を長くしてお待ちいただいている皆様もうしばらくお待ちくださいませ~

寒風備前登り窯 窯焚き中!

本年度備前焼登り窯の窯焚きがはじまってます、本日で3日目、温度も徐々にあがって今は600℃をこえたところです。窯焚きは、今週の日曜日午前中頃までの予定です。是非炎を見にお越しください!

寒風須恵器窯 窯出し

先日実況していた寒風須恵器窯の窯出しを本日行いました。
ボランティアの皆様をはじめいろいろな方々にお手伝いいただきありがとうございました。
これからまた磨き洗いの作業をおこない皆様にお披露目の予定です!

須恵器焼成中

順調に須恵器焼成中。

1400年前当時の窯は、地下深いところにある完全地下式の穴窯(傾斜地に横穴を掘り進めた窯)でした。
窯の上部がアーチ状ではなく、傾斜地の地形そのままだったと思います。
冬場、なだらかな傾斜面はきっとぬくぬくしていたのではないでしょうか。

当時の人たちはどんな風に焚いていたのだろうか、どんな風に焚き手さんは交代していたのだろう。
時計は無かったでしょうから、「日が昇ってきたらぼちぼち交代ね。」「太陽があそこに来たから交代ね。」なんて焚いていたのかもしれない。
夜当番は月明かりと、窯の火の明かりで焚いていたのだろうか、かがり火も焚いていたのかもしれない。
もしかしたら冬場の窯焚きは地面があったかくなるから、子供、家族、集落の人もみんな集まって傾斜地で寝ていたかもしれない。
なんていろいろ想像してしまいます。

寒風古窯跡群から出土した1400年前の須恵器の破片は「物」ですが、当時それを作った人たちがここに居て、その家族があって、集落があって、須恵器を必要とする社会があったのです。
火を見ながら、同じように1400年前に火を見て焚いていた人たちの平和な暮らしを想像してしまいます。

須恵器焼成窯の焼成

近くの池も凍ったまま、寒い日が続いています。
こつこつと作品を窯詰めし、昨年に続き今年も須恵器焼成の窯に火が入りました。
窯詰めを手伝ってくれたSさん、Aさんありがとうございました。
 

1400年前は棚板などありませんでしたから、地面にそのまま作品を置くような形で窯詰めしていたと思います。
今回は細かい作品など様々な作品があり、少し焼成リスクを避けるために棚組をしての窯詰め、古代に習いつつ文明の利器を使用。
 
 

昨年11月に行った円面硯も入り、須恵器に仕上がるのを待ちます。
窯場は24時間営業中、お時間のある方は覗いてくださいね。

窯跡研究会の皆様ご来館

昨年須恵器窯と須恵器の焼成について講演いただいた森内さんのご縁で、窯跡研究会の皆さんが寒風に来て下さいました。窯跡研究会第16回研究会「岡山県備前市佐山東山窯にかかる 須恵器生産の大型化をめぐる地域事例報告および備前焼の窯構造」ということで大学や専門機関の方、学芸員の方から学生まで、地域も年齢も幅広いメンバーの皆さんが岡山に集合。
草が生い茂る大草原の寒風もなんのその、草を分け入って寒風古窯跡を歩き、窯跡や灰原にある陶片を確認されていました。
寒風窯産の鴟尾について大脇潔氏のお話も大変興味深かったです。

次はメインの岡山理科大学が発掘調査をしている「備前市佐山東山窯跡」の現地説明会へ。
「佐山東山窯跡」は奈良時代(8世紀後半)に須恵器が焼かれていた窯で、全長16メートルに及ぶ国内最大級の須恵器窯だそうです。「寒風古窯跡」は7世紀初頭から8世紀初頭の飛鳥時代を中心とした約100年間須恵器を焼いていました。寒風は遺物から推測するに官窯の要素が大きいといわれますが、「佐山古窯跡」からも文字資料や硯などが出土しており、官窯の可能性が推測されるとのこと。残ったものから当時を想像する作業は沢山の経験や知識から事実を推測するわけですから、感覚的ではないイマジネーションの世界。寒風古窯跡を発掘調査した在野の考古学者・時實黙水さんも色々なイマジネーションをはたらかせ調査されていたのかもしれません。
窯跡研究会の皆様、ご来館いただきありがとうございました。
是非またいらしてください!

ワークショップ寒風風鈴を作ろう!!

暑い日が続く中みなさまいかがお過ごしでしょうか。

8月2日(水)より寒風展実行委員会主催の寒風展が開催中です。
詳細は寒風陶芸会館HPのイベント覧をごらんください。

寒風展会場で開催する体験企画<寒風風鈴を作ろう>の詳細が

さぶかぜ風鈴を作ろう ←クリック

になります。

みなさま是非足をお運びくださいませ!!

須恵器ガイドと同心円紋の時計づくり

草木ですら参り気味になる連日の暑さですが、みなさまお元気でしょうか。

昨日22日に須恵器ガイドと同心円紋の時計づくりを開催しました。
寒風の須恵器のガイドを瀬戸内市教育委員会の馬場先生にしていただき、時計づくりに挑戦ということで、2組の親子がご参加いただきました。

須恵器の甕などの内側に入っている同心円紋を粘土板につけていきそれぞれの飾りづけで世界に一つだけの同心円紋時計が出来ました!!

このあとゆっくり乾燥させて夏休み中に焼きあがるように調整します。これで宿題がひとつ片付いたでしょうか?!
今月中までの体験でしたら、ぎりぎり8月いっぱいには焼きあがるように調整いたしますので(夏休み宿題のお子様が優先です~)通常体験も宿題のつもりでお越しください~

あと、本日まで瀬戸内市の陶芸家の仕事を紹介する寒風陶芸展が瀬戸内市立美術館3F ギャラリーSで開催中です、昨日今日と作家の器でかき氷が食べられるイベントを開催しておりますので、みなさま涼みにお越しください~よろしくお願いします。

 

 

2017寒風陶芸展がはじまりました!!

連日の猛暑で水分補給のだいじさが身に染みる今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本日7月19日(水)~7月23日(日)まで瀬戸内市立美術館3F ギャラリーSで寒風陶芸展がはじまりました!
瀬戸内市は多くの陶芸家が作陶している地域です。
寒風陶芸展は瀬戸内市在住(もしくは工房がある)の陶芸家で構成される寒風作家協議会メンバーによる陶芸展です。

地域的には備前焼作家の方が多いですが、丹波や信楽といった地方で修業をされてこちらで作陶されている方や、江戸時代から続く<虫明焼>という瀬戸内市が誇る伝統的な焼き物もあり、いろいろな作品を見る事ができます。

ぜひ、寒風陶芸展に足をお運びください!!
そして、ぜひ寒風陶芸会館にも足をお運びいただければ!!