窯焚きがおわりました

最後の最後で温度が上がらずてこずりましたが、なんとか無事窯焚きが終わりました。
陶芸クラブの会員様たちも寝ずに窯焚きをお手伝いしていただき感謝感謝です!
最後は写真のように薪を入れていた口等を全部ふさいで終わりました。窯出しは3月1日の土曜日になります。
そこから洗ったり仕分けをしたりして体験された皆様にお渡しできるようにしていきます。おたのしみに~!

CIMG3374CIMG3375

窯焚き中

CIMG3355 CIMG3352 CIMG3349 CIMG3350 CIMG3345 CIMG3347 CIMG3344 CIMG3343

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの温度帯の窯内部の様子と窯焚きの様子。
窯の中は温度帯で色が違います、写真で伝わりますでしょうか?(888度は撮り忘れ(+_+))
只今1030度~1040度をキープしているところ。
寒風陶芸クラブ会員さんのお手伝いもあって、順調に窯焚き中です。

今日中には終了すると思います(^o^)

 

 

 

 

2014寒風備前焼 登り窯に火がはいりました

18日の朝9時から登り窯に火が入りました。今は深夜ですが、現在で100℃くらいになります。
ここから22日まで、3交代で火を焚き続けます。
寒風陶芸会館の備前焼の窯焚きは5日間ですが、窯の規模や作品をどう焼きたいかによって、その日数も様々です、なかには1月以上窯を焚くなんてお話しも耳にします。
21日22日には窯も1000℃を超えて、面白くなってきます~どうぞ見学にお越しください~わたしは真剣すぎて目つきがわるくなってるかもしれませんが(^_^;)
http://www.sabukaze.com/event/225.html
CIMG3341

まっしろけ。

岡山県南、瀬戸内市牛窓町にあります寒風陶芸会館。
本日は寒風高原スキー場といったところです。
どこもかしこも真っ白けです。

中庭の黙水さん、雪の烏帽子かぶってて寒そうです。
年に一度あるか無いかの雪景色です。
CIMG3311CIMG3313CIMG3319CIMG3318CIMG3315CIMG3320