寒風備前登り窯でました!!

今日は暖かくて窯出し日和でしたー!!
毎年開けるときにどきどきしますが、今日は朝から陶芸クラブの会員の皆様とわいわい
言いながら窯をあけました!
陶芸クラブの皆様とこれはいいとか、焼けはいいけどもっと来年は形をこうしようとか言
いつつ無事に窯出しを終えることができました。
体験されたみなさまはもう少しでお届けできると思いますので、もうしばらくお待ちくだ
さい~。

窯出し1 窯出し2 窯出し3

寒風備前登り窯終了→冷まし中

まだ2月というのに、桜が咲きそうな変な陽気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
21日の日曜AM11時半くらいに火を止めて窯焚き終了しました。今年は備前焼の作家さん
2名にシフトに入っていただき会員の皆様にもいろいろとお手伝いをしてもらって、無事窯を
焚くことができました。感謝、感謝、感謝です!!

現在は冷ましている最中(写真・304℃)で、備前焼は基本的に焚いた日数だけ冷ますとい
うふうに言われていますので、窯出しは28日の日曜になります。今年の焼けはどんなでしょ
うか~体験された皆様もう少しお待ちくださいませ~!!

登り窯ブログ3 登り窯ブログ4

黙水さんウォーク1

今年は「寒風古窯跡群」が国史跡に指定されて30周年になります!
地元ボランティアが復元した寒風古道を歩く「黙水さんウォーク」が本日開催されました。

今回は寒風陶芸会館を出発して、寒風古窯跡を通り、正八幡宮を参拝し、寒風作家協議会会員の松川広己氏の大土井窯を見学のしての散策コースでした。
車社会になって、もう歩くことがなくなってしまう道は多くありますが、こうして草を刈り、皆で歩いて道として残したいですね。
寒風古窯跡を独自に記録・調査された時実黙水さんもこの道を歩いていたのだと思います。
この古道は昔話のような情景で素敵な道です、ぜひ歩いてみてくださいね。

次回「黙水さんウォーク2」(「窯跡・美和神社」健脚コース)のご案内
日時 H28年3月19日(土)9:30~12:00
参加費 300円(高校生以下無料)
持ち物 ・お弁当 ・軍手 ・水筒 ・杖
集合場所 寒風陶芸会館
申し込み 寒風陶芸会館 TEL0869-34-5680
締切  3月12日 17:00

黙水さんウォーク1黙水さんウォーク (4)a黙水さんウォーク (6)a黙水さんウォーク (7)a黙水さんウォーク (18)a黙水さんウォーク (8)a黙水さんウォーク (22)a黙水さんウォーク (35)a黙水さんウォーク (68)a黙水さんウォーク (73)a

 

 

黙水さんウォーク1

寒風古窯跡群が国の史跡に指定されて30周年!
本日は、寒風ボランティア協議会の皆さんが復元した寒風古道を参加者の皆さんと歩きました。

寒風陶芸会館を出発して、寒風古窯跡を通り、正八幡宮を参拝し、寒風作家協議会会員の松川広己さんの大土井窯を見学。
暖かい陽気の中皆さん無事に帰ってこられました。
寒風古窯跡を独自に記録・調査をされていた時実黙水さんも今日のコースを歩いてらっしゃったかもしれません。
使わなくなってしまった道もこうして草を刈って人が歩くようになれば道として残り、散策を楽しめると思います。

車社会になる今からちょっと前の人たちは、こんな山道を使って生活していたのですから、なんだか私にとっては昔話に出てくる情景に感じます。

次回「黙水さんウォーク2」健脚コース(窯跡美和神社コース)
日時 H28年3月19日(土) 9:30~12:00
参加費 300円
集合場所 寒風陶芸会館
申し込み 寒風陶芸会館 TEL 0869-34-5680
持ち物  ・お弁当・軍手・水筒・杖など
締切  3月12日 17:00まで
*雨天荒天で中止の場合は当日8時に決定しご連絡いたします。

 

 

 

2016寒風備前登り窯はじまってます!

今年の冬は暖かかったり寒かったりの気候ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今年も毎年恒例の寒風備前登り窯に火が入りました。(火が入ったのは昨日です)
備前焼体験をされた皆様、首をながーくしてお待ちの方もいらっしゃると思いますが、21日までがんばって焚きますので、お時間がある方は見学もできますので、よろしかったら見に来てください!
ブログ1 ブログ2