「須恵器制作・焼成プロジェクト」は取り組みを始めて今年度で3回目。作品を制作し焼成してみると、そのたび寒風古窯跡から出てきた須恵器との違いを確認することになります。制作工程、焼成方法などを推測し挑戦するのですが、結果少し違う様子が見えてくるのです。
1400年前の先人が残した教科書は、地面から出てくる破片しかありませんので、そこからどれだけ読み解くことが出来るか、回を重ねながら試みています。
そんな中、古代の都奈良で日々調査、研究を重ねていらっしゃる奈良文化財研究所の皆さんが2018年10月、寒風陶芸会館へお越しくださいました。沢山の遺物を調査してこられた方々の推定した製作方法を実践してみることで昔の陶工がどのような道具を使い、どのような制作方法で形にしていたのか、思い込んで疑わなかった作業をもう一度考えることに。文字の無い教科書を解説していただくことで、ぐぐっ!と昔の陶工の作業イメージが浮かんできます。その様子を ■なぶんけんブログ「フタの裏には何がある?」 ■寄稿「古代備前産須恵器~須恵器づくりが結ぶ古代と現代~」でご紹介くださっています。
2019年1月22日から窯に火が入り須恵器の焼成が始まります。過去2回の焼成結果から得られたことを材料に、作家の皆さんと試みを行ってみようと思います。
三度目の正直となりますか。